今回はPythonの「Logging」の基礎について解説していこうと思います!
応用編はこちらにになります。
https://chaldene.net/logging-senior
「Logging」はPythonの実務などでよく使われるので、Pythonエンジニアを目指している方は是非この記事でマスターしていってください!
この記事はPythonの公式ドキュメントを参考にしています。
Pythonに限らず、プログラミング言語の公式ドキュメントは非常に読みにくいので、この記事でわかりやすく解説していきます。
「Loggingよく見かけるんだけど全くわからない...」
「Pythonエンジニアを目指して学習中」
「Pythonスキルのレベルアップをしたい!」
このような人のお役に立てれば幸いです。
それでは早速本題に入っていきましょう!
「Logging」はPythonの基礎を理解していないと難しいので、Pythonの基礎を理解していない人は以下を参考に学習してください!
https://chaldene.net/python-book
まずは「Logging」がどういったものなのかなどの概要から見ていきましょう。
「Logging」とは以下のようなものです。
この説明だけでは理解できないと思うので、この記事を通して理解していってください!
「Logging」の概要を見てきましたが、実際どのような場面で使用されるのでしょうか?
上記のような場面で主に使われます。
もしかしたら「例外処理とどう違うの?」と思う人がいるかもしれないです。
なのでここで2つの違いを解説していきます。
まずは用語の整理からしていきましょう。
まずは「例外処理」から。
次に「Logging」。
こうみるとずいぶん違いますね。
「Logging」はその名の通り「ログ」をとっているイメージですね。
記録を取ることで「エラーが起きそうか。」や「エラーが起きていないか。」、「動作の確認」などを行うことができます。
一方「例外処理」は、「エラーが起きたときにどうするか」を行うだけなので違いがよく分かりますね。
概要の説明の部分で、「重要度を設定して...」とありました。
ここではその「重要度」について解説していきます。
「重要度」は以下の5つで、下にいくほど重要です。
1つ1つ特徴を見ていきましょう!
問題を診断し、詳細な情報を確認する。
想定された通りのことが起こったことの確認。
想定外のことが起こった、もしくは問題が起こりそうであることを知らせてくれる。
より重大な問題により、ソフトウェアがある機能を実行できない。
プログラム自体が実行を続けられないことを表す、重大なエラー。
以上のような特徴があるので、なんとなく理解しておきましょう。
「Level」とは先ほどの「重要度」のことです。
この「Level」にはデフォルトレベルがあります。
このデフォルトレベル以上の「Level」が出力されます。
このデフォルトレベルは「WARNING」です。
では早速コードで確認してみましょう!
出力を確認してみると「Warning」以上のメッセージが出力されていますね。
では「Level」を変更してみましょう。
1行目の部分で「Error」にレベルを設定してから出力を確認してみると、しっかり「Error」以上のメッセージが出力されていますね。
これより先は以下の記事にまとめています。
https://chaldene.net/logging-basis
より詳しくLoggingについて学ぶことができるので、興味がある方はぜひ! (もちろん無料です!)