かつて、railsではhamlやstylesと併せて、coffeescriptというものが使われていました。 coffeeというのは、jsのラッパー言語で、pythonのようにスペースとインデントで構文を解釈するものです。
当時、cobolやC++、javaなどしか使えない人々が多かった時代に、pythonはなんて、エレガントな言語なんだ、と思ったものです。 と同時に、セミコロンで行を区切る人々には「pythonはなんて、キモいんだ」と言われていました。
同様に、typescripterにとってcoffeescriptはだいぶキモいようです。 が、私にとっては、カッコを大量に書かなくてもいいですし、セミコロンを使うのはしんどいです。
# インデントでネスト
obj=
name: "namae"
daini: "nibanme"
{name, daini}=obj
console.log name
console.log daini
console.log obj
というわけで、rbと併せてcoffeeのスニペットもトレーニングしていきとうございます。