(要点だけ知りたい方は2から読んでください)
はじめまして、ijykです。 ドケチです。
普段はリモートワークをしながら仕事用でwindows、私用でmacと2台のノードPCを使っています。
最近、モニターを増設したくなり、duetやwindowsのリモート接続などを使ってノートPC間でのサブディスプレイ化を試してみました...が、小さなストレスが多く、諦めて有線接続するタイプのサブディスプレイを買ってしまいました(ネットワーク環境が貧弱...)。
2台のノートPCで共通のサブディスプレイを使う方法って以下2つくらいしか調べても出てこず、ハード的にボタンポチポチしか無いし、配線増えるなあ、これ以上お金使いたくないなあ...とかで悩んだ末にたどり着いた方法をつらつらと書きました。
ただ、スマートではないので有識者の方ご意見ください!!
【サブディスプレイの入力切替の方法】
2台のノートPCで共有しているサブディスプレイを、キーボードやカーソル操作だけで切り替える
特に 切替器買って配線増えるのやだな 、とか ボタンいちいち押すために手をのばすの面倒だな とか思っているそこのアナタ!
windowsとmacをそれぞれサブディスプレイに接続します。
図はHDMIでつないでいますが、bluetooth接続も同じだと思います(違ってたらすみません)。
特に無いです
※今回は「shift」+「control」+「Q」としています
キーボードとカーソル操作だけでサブディスプレイの入力を切り替える方法をご紹介しました!
コードの抜き差しやボタンを駆使する必要がなくなったので楽にはなりましたが、もっとスマートな方法があるはず...というところで妥協していしまいました。
有識者の方、もっとスマートな方法があればご教授ください!
(できればお金のかからない方法で・・・)